![]() |
![]() |
![]() ピンクの象が、この写真では、…。 12月29日(火) 午前中、年賀はがきを100枚ほど書く。コメントを書こうかと思うが、そのままにして出す。午後からは、散歩、散歩で三鷹、吉祥寺、荻窪などを歩き廻る。電車にも乗るが乗客が少い。皆んな、帰省してしまったのか。本は、この本を読んだ、近藤富枝【本郷菊富士ホテル】中公文庫を。近藤さんの【田端文士村】を読んで、その人が最初に書かれたものはどんなものか知りたくて読んで見たくなったのだ。私の時代の東京への修学旅行の宿・旅館は、本郷という場所だった。あの東大の近くである。そこに何軒もの旅館が立ち並んでいたのだ。そこのルーツの一つがこの宿・ホテルかも知れない。そこに、谷崎潤一郎、宇野浩二、広津和郎、尾崎士郎、坂口安吾、竹久夢二などの作家が何年も住まいとしていた。そこで繰り広げられた事件・エピソードが綴られている。昭和のはじめの作家を知りたいなら、この本はオススメかも知れない。今、森繁久彌【森繁自伝】中公文庫を読んでいる。アナウンサー、満州、劇団みたいなことはぼんやり知っていたが、時代のこともあるが、森繁久彌の人生が、そのまま劇場人生なんだ、そのことに驚いた。 ▲
by nisiogikubo2005
| 2009-12-29 15:53
|
Comments(0)
12月28日(月)
日曜日の「情熱大陸・岡林信康」を見て、この人の間のとり方のしゃべり方が身近にいるのだが、誰だか覚え出せない。「チューリップのアップリケ」は、放送禁止歌だったのか。名歌だなー。 丸善の「松丸本舗」を見に行く。このビルは初めて入る。1階の天井が高すぎな感じする。書店としてはだが、ホテルも入っているから。空調経費は容積が影響するからなー。「松丸本舗」、うーん唸るばかりだが。書店員さんがお客さんに説明しているので、寄って聞きながら本棚を眺める。松岡正剛さんの著書に沿って本棚がわかれて並べられているのか。本を取って眺める人はいるが買うまでの人は少いように感じた。展示の仕方が整然と並んでいないのがウリだが、新刊ばかりのせいか、何かアート的に感じるのだ。古本屋であれば、この状態でこんな本なら、かなり売れるだろう。矢川澄子の本が1冊だけ古いのがあって見たら2万以上の値段が付いていた。ビルを出て、松屋銀座店を目指して歩く。適当に歩いていたら八丁堀の方に出てしまう。修正して築地から銀座に出る。歩いているとジャンパーがいらないくらいに汗ばんでくる。古本市の大催事場へ。この古本市、毎年、正月にやっていなかったのか。一回りして見る、デパートの古本市は値付が割高ということを聞くが五十嵐書店さんなど安いように思う。京王、松屋、階数が上がるほどに極端にお客さんが少なくなってくる。こんな年末風景を見たことがないように思う。 ▲
by nisiogikubo2005
| 2009-12-29 13:28
|
Comments(2)
12月27日(日)
休みに入ると、時間の感覚がどこか狂ってくるのか、完全な深夜型になってくる。パソコンも完全に直していないので日記を書いていない。パソコンにちょっと詳しい人なら簡単に直すことができるのだろうが。休みに入って、午前中ゆっくり、午後から出かけるようになってしまった。NHK【日曜美術館・この人が語る 私の愛する画家 髙村薫 私とマーク・ロスコ】、これ3回見ている。『図録ではだめ、現場に来て目だけじゃだめ、体全体で体感しなくては』みたいなことを髙村薫さんが言っていたことが残る。今日は、午後から京王百貨店・古本市に行ってみる。初日は、かなりの混雑だと誰かのブログに書いてあったが、レジの前には誰も並んでいなかった。青森、京都など広範囲からの古書店が出店されていた。一回りするだけでも時間が掛かる。目に付いたもの・本、後で見に行くとやっぱりなくなっていた。同じ感覚の人がいるんだ。帰り、阿佐ヶ谷〈ブ〉で気になっていた、【明治瓦斯燈錦絵づくし】がす資料館を買ってしまう。、【明治瓦斯燈錦絵づくし】、日本の古本屋に出てこないが、アマゾンだと3件出てきて5000代である。東京ガス関連の会社か。来年から、その新宿の東京ガス・東京パークタワーに勤務している会社が移転する。31階か。制震ビルだから、通常でも揺れている感じがするようだ。年賀状もプリントしただけで書いていない。スッキリしないで書くと申し訳ないように思うから。 ▲
by nisiogikubo2005
| 2009-12-28 10:12
|
Comments(0)
午後から南北線に乗り継いで東大前で降りて弥生美術館へ。〔少女の友〕展を見る。最終日、年代をとわず女性客で一杯で列が進まず。中原淳一など、今でも人気がある。昭和の始めと現在とで洋服のセンスが変わらない。装丁の展示は、しっかりと見れた。竹久、恩地、青山、谷中など。同時開催の〔安野モヨコ〕展の図録を家人bのクリスマスプレゼントに。千代田線でお茶の水へ。〔ホンの会〕の忘年会、近況などで盛り上がり、場所をかえて六時間ほど。本の交換をアミダくじでやるが四人が自分に当たる。私は、ヤボ用で早めに会を後にする。
▲
by nisiogikubo2005
| 2009-12-24 08:47
|
Comments(0)
|
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月
お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
2018.07.31(1)
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||